チェスの勉強方法

チェスの勉強方法

HitomiKatsuragi のアバター
| 0

英語ができなくても海外の情報でチェスを勉強する方法

もっと色んな資料や情報を使ってチェスを勉強したいという方は多いと思います。
しかし、チェスは日本ではメジャーではないため将棋に比べると本の数も、記事も少ないのです。

英語を読むことができれば、豊富な海外の情報から学ぶことができます。
そこで、今回は英語ができなくても海外の本や記事からチェスを勉強する方法をご紹介いたします。


このコラムの目次

1 英語だとチェスに関する情報が多い
          1.1 日本語での情報は少ない
2 誰でも英語でチェスの勉強が簡単にできる
          2.1 翻訳機能でストレスなく英語を読む
3 英語を使った3つのチェスの勉強手段
          3.1 Youtube
          3.2 本
          3.3 Webサイトのチェスに関する記事


英語だとチェスに関する情報が多い


Source: https://www.amazon.com/

海外でのチェスは一般的なテーブルゲームの一つで、様々な本が発売されていたり、プレイヤーの交流も盛んです。
初心者向けから上級者向けまで様々ですので、英語を読むことができればたくさんの戦術を学ぶことができます。

日本語での情報は少ない

日本だと書籍数も少なくて、勉強できる内容に限りがあります。

日本ではそれほどチェスは盛んではないため、出版されている本も内容も限られています。
web上に記事もあるものの、海外と比べると浅かったり基本的な情報が多いのです。

誰でも英語でチェスの勉強が簡単にできる


英語ができればもっと濃いチェスの情報を得られるのにと嘆いている方もご安心ください。
技術の進歩により、以前よりも簡単に英語を読むことができます。

それが、翻訳機能の活躍です。

翻訳機能でストレスなく英語を読む

今や様々なところで翻訳機能を扱うことができ、web上の記事はもちろんのこと、本からYoutubeまで翻訳が可能となっています。

また、チェスでは複雑な英文や難しい単語が出てくる機械は少ないので、翻訳による勘違いも少ないのがポイントです。

英語を使った3つのチェスの勉強手段


さて、今回はチェスを勉強できる3つの媒体をご紹介いたします。
どれも情報量が多く、最新のものが揃っているので是非自分にあったもの選んで勉強してみてください。

①Youtube


Source: GothamChess - YouTube

日本でもチェス実況や解説をするYoutuberはいますが、海外の人数は比ではありません。
多くのプレイヤーが数多くの戦術を解説してくれているので、非常に有益な情報源となります。
楽しくチェスについて学びたいという人は最適です。

  

youtubeの自動翻訳字幕機能を使った勉強



翻訳字幕機能を使った勉強

Youtubeには、自動で翻訳字幕を表示する機能が備わっています。
現在はPCだけで使える機能のため、スマホではできないことにご注意ください。

日本語の自動翻訳設定

スマホでは英語の字幕表示は可能なため、聞き取れはしないけど読めるという人は、スマホでも勉強可能です。

 

②本


海外の本では魅力的なチェスに関するタイトルが多く出版されています。
中には、本を購入して辞書を片手に読み進めたという強者もいることでしょう。

実は、本も簡単に翻訳して読み進めることができるのです。

日本語の本


Source: https://www.amazon.co.jp/

amazon kindleで翻訳を使って勉強

翻訳の例
自動で翻訳してくれる

条件は限られますが、amazon kindleで本を購入すれば文章ごとに翻訳して読み進めることができます。
文字を入力する必要もないので、誰でも簡単に読み進めることができます。

ちなみに、スマホアプリでも翻訳は可能です。

 

③Webサイトのチェスに関する記事

webサイト上の文章は右クリックから簡単に翻訳することができます。
アメリカ、イギリス、フランスなど様々な記事を読むことができるので、こちらもお勧めです。

  

ブラウザの翻訳機能を使って勉強


英語の記事を検索するためには、英語で検索する必要があります。
Google翻訳機能などを使い、簡単な英語で検索するのがコツです。

ブラウザで英語を翻訳

また、海外用のGoogleはドメインが若干異なるので、海外用のページへアクセスして検索するようにしましょう。

目的を持って検索するのが別

翻訳を使って検索したり勉強する場合、何を検索するのか予め決めておいたほうがスムーズに見つかります。
例えば、ルイロペスのより深い戦術など、強いオープニングは?など何を知りたいかを考えてから活用するようにしましょう。

なので、初心者ではなく初級者以降向けの勉強方法と言えます。
情報量が多いので是非活用してみてください。


Von: 桂木 仁美 👑