TCECから見る最強定跡考察

TCECから見る最強定跡考察

monopaul-jp のアバター
| 0

TCEC19で与えられた50局面の評価をしていきたいと思います。


Round 1-2
シシリアンの中でも評判の高いナイドルフです。SFは6.a4を選択、リーラは
6.Be3を選択。二局ともドローとなってます。

Round 3-4
KIDのメインライン。両者とも9.b4 a5 10.bxa5 Rxa5 11.a4まで一直線。結果は二局ともドロー。

Round 5-6
フレンチで黒が舐めプでもしてるような形ですね。結果は白勝ちが二つ。明確に黒が悪いでしょう。

Round 7-8
スラブで5.e4の変化。5.a4で黒のb5突きを防ぐのが普通です。結果は二局ともドロー。

Round 9-10
KGAで黒がアグレッシブにg5を突いてきたときにダニエルキングがおすすめしていた変化です。結果は二つともドロー。

Round 11-12
黒はダッチレニングラードに近いのですが、白はc4突かずにNc3という奇妙な形。白が二勝。黒はこの変化をなんとか避けたいところ。

Round 13-14
ヒポのような、ピルツのオーストラリアンアタックのような形。私は白を評価したいが、結果は二局ともドロー。案外悪くないみたいだ。

Round 15-16
グリュのロシアンバリエーション。一つのメインラインですね。二局ともドロー。

Round 17-18
ケレスアタックに似ているが、f6にナイトがいないため、g5突きがテンポにならない。ケレスアタックよりは黒戦いやすいはず。SFが白で一勝、あとはドロー。

Round 19-20
h3KIDというやつ。アイデアとして、h3先突きでg4を支配し、白からBe3という駒組を可能にすること。二局ともドロー。


Round 21-22
e4e5しか指定してないないというのに、二局ともベルリンオープンRe1ラインに。二局ともドロー、GM間でもこの定跡はLuke McShane-Leinier Dominguez Perezのような危険なラインを除いてドロウィッシュな定跡だと思います。

Round 23-24
非常にシャープなQIDといったところでしょうか、リーラが白で勝ち後はドロー。この局面の評価を知らないのですが、a8Rタダやん!とはなりません。d1Qの紐がついてないためです。

Round 25-26
e4プレイヤーの敵、スカンジですね。1.e4の主張はそもそもd5とf5を支配するというものなので、一手でブレイクされる変化は基本的に成立しないはず。GM間での評価も低いのですが、TCEC戦にて二局ともドロー。エンジンさんはもっと頑張ってほしいところですね。

Round 27-28
Blemenfeld カウンターギャンビットです。基本黒がギャンビットする変化でサウンドなのは少なく、これもアンサウンドな部類だと思います。二局ともドロー。

Round 29-30
ピルツ150アタックの前身、アルゼンチンアタックです。f3突きを省略するのが150アタックで、f3突きを入れるのがアルゼンチンアタック。前者はイロレート1800でも使えて、強力なものとして有名です。二局ともドロー。

Round 31-32
f4を突かないベノニですね。ここから白はe4やg3、Bf4等色々手が広いのですがSFもリーラもNd2というナイトツアーバリエーションを選択。二局ともドロー。

Round 33-34
シシリアンタイマノフの理論こってこてのライン。この局面はよく知らぬが、二局とも白勝ち。リーラ白は193手勝ち、SFは白80手勝ち。SFの攻撃性が垣間見えますね。

Round 35-36
KIDの...Nbd7組、白ちょっと指しやすい程度の評価でしょう。二局ともドロー。

Round 37-38
フレンチ、ヴィナベルお互いにファイティングな形だと思っています。手順前後こそあるものの、MVL-Nepoのように早期h4突きの形は完璧に一致です。ポイズンQg4でもなく、Nf3でもなく、a4突きでもなくh4突き!これこそがチェスの真理なのか。二局ともドローです。

Round 39-40
トレやロンドン系統に乱戦を持ち掛ける、早めのc5突きとQb6変化。白はポーンの代償があるのかどうかってところですね。二局ともドロー。

Round 41-42
モダンシュタイニッツ変化のトラップ、7手目でhxg4と取らないことだけは覚えておきましょう。定跡を入れてないエンジンのはずですが、この後の継続は人間の棋譜と非常に似通ったものがありチェスの真理は誰にだって等しいのだと感動します。二局ともドロー。

Round 43-44
ニムゾインディアンルビンシュタインバリエ―ション、この後白はd6ポーンを失います。が、黒のd7ポーンはバックワードポーンであり、白のピースは十分アクティブでしょという主張でしょう。二局ともドロー。

Round 45-46
モダンですね。力戦かピルツへのトランスポーズでしょう。二局ともドロー。

Round 47-48
アクセラQIDという不思議な形。ぱっと見白よさそうですね。SF白勝ち、もう一つはドロー。

Round 49-50
フロムギャンビット、チェスマスターブックスにて黒が問題ない変化として紹介されていた記憶。黒がポーンを捨てても大丈夫な定跡というのは本当に少ないです。白は2.e4を指してKGにトランスポーズする手段も常套手段。二局ともドロー。

Round 51-52
最強ケレスアタック。GMレベルで使用されることも少なくなり、TCECでもたびたび、白圧勝の棋譜が出現します。白二勝。

Round 53-54
KID...Nbd7変化、Be3ラインですね。KIDなのでね、白ちょい良しくらいの評価でしょう。SF白勝ち、残りはドロー。

Round 55-56
KGD Nowarlde変化。まったく黒の手の意味が分からない変化。当然のように白二勝。

Round 57-58
白のNh3は奇妙に思えるが、一つのセオリー。黒のNc6はよくわからない。二局ともドロー。見た目はヘンテコだが案外悪くないのか。

Round 59-60
アレヒンの白がソリッドな駒組ですね。アレヒンだし、白ちょい良しか。SF白勝ち、あとはドロー。

Round 61-62
Czech ベノニ。白良しでしょうとは思うが、二局ともドロー。

Round 63-64
Nc3フレンチにたいして、h6突きという人生舐めたようにしか見えない手。高度な手待ちというやつなのだろうか。二局ともドローなので思ったよりも悪くないのか。

Round 65-66
ベンコーメインライン。GM間では当然のように評価は低いと思いますが、対策が不十分ならば危険な定跡ですね。二局ともドロー、エンジンはマテリアルキープが得意と思ってましたが、勝利への変換は難しいようですね。

Round 67-68
シシリアンリッチャーラウザー、黒のQb6がちょっと早いですね。私にはこの局面を見て大きく形勢が傾いてるようには見えませんが、白二勝。ちょっと変わり種のシシリアンは潰される運命なのでしょうか。

Round 69-70
h3KIDに似た形ですね。二局ともドロー。

Round 71-72
ハロウィンギャンビットの5...Nc6ラインです。もちろん冗談定跡で、GM間で使用されることはまずないでしょう。ですが結果は二局ともドロー、なぜこんなふざけた定跡が・・・?

Round 73-74
スラブの5...Na6は奇妙ですね。通常5...Bf5でバッドビショップを解消した後、e6ポーンを突きます。おそらく白良し、SFが白で一勝残りはドロー。

Round 75-76
カロアドバンス、ショートバリエにたいしてロンキャス。アイデアとしてはありそうですが、両者攻め合いになり、白の攻撃のほうが先に届きそうな予感がします。SFが白で勝ち、残りはドロー。

Round 77-78
イングリッシュのシャープな変化ですね。最序盤、白がやらかして白キングが不安定に見えますが立派な定跡です。コンピューター評価は白が大変よく、二局とも白勝ち。

Round 79-80
モダンにたいしてオーストリアンちっくな攻撃。似たような形をどっかで見ましたね。SFが白で一勝。

Round 81-82
KIDゼーミッシュ e5変化のかなりポピュラーな変化です。二局ともドロー。

Round 83-84
シシリアンタイマノフ変化。これまで見た感じですと、SFはリーラのシシリアン殺しに定評があります。リーラはソリッドな棋風の人におすすめなエンジンかもしれませんね。SF白勝ち、残りはドロー。

Round 85-86
チゴリンディフェンス、当然黒の評価はGM間で低いです。だが結果は二局ともドロー。

Round 87-88
ルイの非常に理論的な変化に見えますね。超レアムーブが入ってるので、これが課題局面なのかもしれません、二局ともドロー。

Round 89-90
スネークベノニです。かなりの際物ですね。当然GM間で評価は低く、エンジン間でも白二勝。

Round 91-92
フレンチ、ヴィナベル、ペトロシアン変化です。黒のアイデアとしてはQの横利きでg7を守るというもの。SFが白で一勝。後はドロー。

Round 93-94
ダッチのレニングラードですね。当然黒の評価はGM間で低いです。SFが白で一勝。

Round 95-96
フランケンシュタインドラキュラアタック。一般にはネタ定跡ですね。この局面でリーラとSFの指した手は11.Qd3。これが最強の手なのでしょうか・・?二局ともドロー、見た目のわりに黒頑張れる定跡ですね。

Round 97-98
KID Ne1変化!!いやーわかってんなって感じのチョイスですね。白も黒も真骨頂だと思います。二局ともドロー、こんな景色が見れて嬉しいですね。

Round 99-100
なんだか黒が変なドラゴン指してるけども、特に咎められない雰囲気でしょうか?二局ともドロー。