
일본어대화방
일본어로 대화합니다.
일본어로 대화합니다.
チェスを扱っているYoutubeチャンネルで日本語のものは少ないな~って思っていたら、こちらのチャンネルを見つけた! 「日本チェス連盟」Youtubeリンク⇒https://www.youtube.com/@-JapanChessFederation 数か月前の、Gukesh選手がチャンプに輝いた世界大会も実況していたみたい。自分はインドのチャンネルで観ていたんだけどこちらで観戦していた日本勢の方もいらっしゃったんだろう。 チェスプロブレムのサイトしかり、探せばちゃ...
こんにちは。 さいきん負けが込んでいるMasaです。 みなさんは どうですか。 チェスの対局には、心と体の具合が あらわれてきますよね。 今回のせる一局は、 序盤(オープニング)、 中盤(ミドルゲーム)、 終盤(エンドゲーム)と そのうつりかわりがわかりやすく せめの手、守りの手も はっきりしたゲームです。 自分だったら どう指すか 考えながら 見てみてください。 わたしは黒で白の投了で終わりました。 初めは...
はいこんにちは。みんなチェスしてますか。 僕は下手なりに毎日さしてます。 さい近Rapidで 1300の壁がなかなか こえられず、 本格的なタクティクスの理解 が必要なことを痛いほど感じています。 ということで今日のおそまつな対局の一つを反省しようと思います。 棋譜をのせるので戦いの様子をみてください 気づきがあれば 教えてください。 中盤12手目から、Dファイルを中心にたての緊張が続きます。 ビショップの助けを受けた 黒のCポーンの前身(13. . c5...
在国际象棋中,兵是最基础、最简单的棋子之一,但它也有自己独特的移动规则。掌握兵的走法是每个棋手入门的第一步。本文将介绍如何正确地移动兵。 1. 兵的基本移动方式 兵通常向前移动,每次走一格。兵只能沿着棋盘的纵向(垂直)方向前进,而不能横向或斜着走。 向前一步:大部分时候,兵每次走一步,直到它遇到敌方棋子,或者到达棋盘的另一端。 2. 兵的第一次移动 当兵第一次移动时,它可以选择走两步,而不是通常的单步。这个规则让兵在初期能够更快地接近敌人,创造更大的进攻机会。 3...
>チェスプロブレムが好きだ。どんな人が作ってるんだろう? なんて以前の記事に書いたら、作ってる側の人が多く見ているであろうサイトを見つけた!しかも日本のサイトだ、やったー!≪Problem Paradise≫さん。Japanese Chess Problem Magazine という副題が付いており。ってことは紙の雑誌を定期的に出しているんだろうか?日本にもチェスプロムレム専門の雑誌があったなんて。←自分が無知なだけ 今後このサイトの作りを把握していきたい(新しいフ...
FIDE World Championship 2024の最終試合。ドロー必至のエンドゲーム。Ding選手がルークをf2に指して……。 チェス界のことをよく知らなくてWorld Championshipを観るのは今年が初めてだった。こういう世界大会があることも恥ずかしながら知らなかった。なのに最年少チャンピオンが誕生するこんなにも歴史的瞬間を観られて本当によかった。Thank ChessBase India for great stream. さいごのさいごに試合が動いてGukesh...
振り返り機能を使ってみるなど。このゲーム、こちらが白で結局負けちゃったんだけどそれはそれとして、19手目について右上に表示されているコメントを見て欲しい。 "Taking some extra thinking time paid off!(長考のかいがありましたね)” という一文目✨掛けた時間のことにまで触れてくるのか!と感動。そうなんだよね、このナイトf5たしかに何分も考えました。有料メンバーシップ版のReview機能はもっと高性能らしいけど、無料版でも十分すごい。...
こんばんは。昨日の続きを投稿します。 チェス会での対戦手を考察しています。 白が優勢な場面だったはずが、なぜ負けたのか、という問題でした。その局面は昨日の投稿をご参照ください。 https://www.chess.com/ja/blog/byMasa/ju-mian-nojian-tao さて、その後白が指した手は、 [ Ng5, ] でした。 その後、黒は [ ..., Qf5 ] と白ナイトの攻撃を避けつつもビショップを攻撃、 これを想定...
本日行ったチェス会での一場面をご紹介します。 センターでポーン交換のやり取りがあった後、白はポーンをついてナイトを攻撃、黒ナイトは攻撃を回避しつつビショップへ攻撃 d4, Nb4 白はビショップを回避させつつキングのいるダイアゴナルへと移動、黒はピンを外しつつ白ポーンの前進を防ぎチェックを阻止(好手!) Bc4, Qd4 白が優勢でしたが、この後白は負けてしまいました。 さて、それはなぜでしょうか!? また、あなたならどう指しますか。 ...
広島市西区民文化センターにて、対面でできるチェス会を開きます。11月24日、日曜日、御膳9時30分からです。定期的に開催し、友達作りやチェス普及にも役立てればと思っています。クラブ会員に登録してもらえればリモート参加もできるようにしたいです。「みささchessサークル」でchess.com内でもクラブ開設してます。チェス交流の輪を広げよう。気軽に参加、登録してくださいね!
① パズルはあまり意味がありません。私はかつてレーティング 2100 に到達しましたが、実戦では役に立たないようです。 ②10分ラピッドをメインにプレーしていますが、分析してミスがないかチェックしても同じミスを繰り返してしまいます。 ③ 一手一手にどれだけ時間をかけても、簡単な戦術(ピン、フォーク、一手詰みなど)が見つからず、勝つチャンスを逃してしまう。 ③ 結論上限が非常に低く、ほとんど上達できない人もいます。
な、なんだこれ!チェス960というのを初めてプレイした。わわ。おもしろ。ネルソンbotとプレイして、残しておけばよかったんだけど棋譜はページ移動で消失しちゃった。(botとの対戦、ホームに記録が残る場合と残らない場合があるのだけどなんなのだろう。たいてい残らないんだが。アナライズをした試合は残る……とかかな?) チェス960、キャスリングできないのかな~と思ったらできるんだな!botがキャスリングしてきて、「え!そこが動くのか!」となった。【2024/10/25】 △▼△▼△▼△▼△▼...
Daily Puzzle Oct.17, 2024. Simple but cool! チェスプロブレムが好きだ。どんな人が作ってるんだろう?この問題は非常に簡素なところがキレイだなあって思った。 ところで、チェスプロブレムのことを「詰めチェス」と言うことがあるけれどこの言い方はどうなんだろう?「詰める」というのがチェックメイトするって意味ならば、チェックメイトじゃなく駒得を目指すプロブレムは語意から漏れてしまうよな。まさにこのDaily Puzzleがそうであるように。...
たまにchess.comにて対局数が6000〜以上あるのにレートが低いままの人がいる。これには主に3つの理由があると思う。 1 がむしゃらに対局するばかりで局後検討や分析を行わない。 2 ブリッツや10分戦などのタイムレンジが短い対局しかしないためじっくりと考えるクセが身につかない。 3 スランプに陥ってもスランプであると認めることができない。 レート1000以下で伸び悩んでる方はこれらの3つを知るべきだと思う。自分はようやくレート17...
CHESS HELPS EVERYONE (ADULTS and KIDS) Introduction Hi everyone, my name is Yoon, I am writing to convince you that playing chess is very helpful to us humans. chess is helpful because it motivates our think...
Bıhohohojojpjpjoj
Dhcıvoblbobj
チェス難しいニャ
我地方开会日俄
にゃ~んw
「心の理論とチェス」シリーズのクライマックスがやってまいりました。第3部では、我々はチェスプレーヤーが持つ複雑な認知プロセスに焦点を当て、その心の奥深さに迫ります。チェスとは単なるゲームに過ぎず、それは独自の哲学と深遠な心理学を秘めた魅力の宝庫です。プレーヤーが盤上で着実に勝利を積み重ねるためには、卓越した記憶力、局面の中での全ての可能性を視覚化するための精緻な心象生成能力、そして恐ろしいほどの集中力が求められます。 この最終部では、チェスプレーヤーの思考の深さに迫り、彼らがどのようにし...
「心の理論」シリーズ第2部へようこそ。この三部作では、チェスプレーヤーやアスリートと心の理論の関係に焦点を当てています。前回の第1部では、認知プロセスとチェスの関係に迫りましたが、今回のタイトル通り、チェスプレーヤーと麻薬ディーラーとの間に見られる認知的共通点に焦点を当てます。なぜなら、これらの異なる世界のプレーヤーたちは、説得力、操作の巧妙さ、そして常に相手より一歩先を見据えるといった認知能力において、予想外な共通点を共有している可能性があるからです。どのようにして彼らは相手を操り、説得...
シュテファン・ツヴァイクの「チェス・ストーリー」の挿絵 この記事は、チェスのプレイヤーと心の理論の関係に焦点を当てた3部作の最初の部分です。チェスプレイヤーの心の理論における役割や相互の理解について深く掘り下げ、チェスと心の理論との興味深いつながりを探ります。今回は「心の理論 1:認知プロセスとチェス」と題して、チェスの戦術とプレイヤーの心理的プロセスの探求に焦点を当てます。チェスの舞台で展開される戦略的な心の駆け引きについての深い理解を得ることで、後続の記事で更に洞察を...
チェスの魅力にとりつかれた四人の若者たちが、日本一を決めるチェスワングランプリに己のすべてを賭けて挑む! 『エヴァーグリーン・ゲーム』著/石井仁蔵 【エヴァーグリーン・ゲーム】 ・ポプラ社小説新人賞受賞作 正直に言って、本屋でサイン本あったから興味本位で手に取った、全く知識の無いチェスの物語で、こんなにも感動するとは完全に想定外だった。 チェスの魅力に取り憑かれた4人の若者たちが、人生を賭けてチェスに臨む姿勢は、何かに「取り憑かれるほど」を知ってる者には共感を呼び、「取り憑かれ...